「片付けたいけど、ワンルームじゃ何をどうすればいいのかわからない…」
そんな悩みを抱える一人暮らしの方は多いのではないでしょうか?
限られたスペースで生活と仕事、趣味をすべてこなさなければいけないワンルーム。だからこそ、**「片付けの順序」と「動線を意識した収納」**が鍵になります。
今回は、ズボラさんでも実践できる「一人暮らしワンルームの片付けステップ」を丁寧に解説します。
快適でリラックスできる部屋づくりの第一歩に、ぜひご活用ください。
■ ワンルームの片付けは“生活ゾーン”を意識することが重要
ワンルームでは、キッチン・ベッド・作業スペース・収納が1つの空間に同居しています。
だからこそ、エリアごとの役割をはっきり分けることが重要です。
おすすめは以下の「4つのゾーン」に分ける方法です。
- 寝るゾーン(ベッド周り)
- 食べる・くつろぐゾーン(ローテーブルなど)
- 収納・着替えゾーン(クローゼット・棚)
- 作業ゾーン(デスクやPC周り)
このゾーニングを意識することで、「どこに何を置くべきか」が明確になり、片付けの迷いが激減します。
■ ステップ1:全体を見渡し、“不要なもの”を取り除く
最初にするべきは、**「モノを減らす」**こと。
部屋を片付けるのは、収納テクニックよりも、「不要なモノを手放す」ほうがはるかに効果的です。
以下の基準で、ざっくりと仕分けしてみましょう:
- 半年以上使っていないものは手放す対象
- **2個以上あるもの(ハサミ・タオルなど)**は1つに絞る
- 紙袋・空き箱・壊れた家電などはすぐ処分
仕分け用に「捨てる」「保留」「残す」の3つの箱や袋を用意しておくと、作業がスムーズになります。
■ ステップ2:ゾーンごとに片付けていく
全体をいきなり片付けようとすると、どこから手を付けていいかわからなくなります。
そこで、先ほどの「ゾーン分け」に従って、1箇所ずつ片付けていくのがコツです。
● ベッド周りゾーン
- 不要なクッションや毛布を見直す
- ベッド下を収納スペースとして活用(衣類・季節物)
● 食事・くつろぎゾーン
- テーブルの上には何も置かないのが理想
- 使用頻度の高いリモコンやティッシュは“トレー収納”がおすすめ
● 収納・着替えゾーン
- クローゼット内は“カテゴリー別収納”(トップス・ボトムス・小物)
- ハンガーを揃えると見た目もスッキリ
● 作業ゾーン
- デスクには“常時使うものだけ”を置く
- ケーブル類はまとめて収納グッズでスッキリ
■ ステップ3:動線を邪魔しない「収納の工夫」
ワンルームでありがちなのが、「収納グッズが増えすぎて逆に散らかる」問題。
ポイントは、**“動線を邪魔しない収納”**を意識することです。
例えば…
- 床に物を置かない(通路を確保)
- ベッド下・棚上など“死角”を活用する
- よく使う物は“手が届く場所”に、たまに使う物は“奥へ”
このルールを守るだけで、暮らしのストレスがかなり減ります。
■ ステップ4:維持する仕組みをつくる
せっかく片付けても、すぐリバウンドしてしまう…という悩みには、「仕組み化」が有効です。
おすすめの習慣は:
- 毎日寝る前に5分だけ“リセットタイム”を設ける
- 新しいものを買う時は、必ず1つ捨てる
- 週末に“1箇所だけ”整える日をつくる
無理のない範囲でルールをつくることで、自然と片付けが「習慣」になっていきます。
■ ワンルーム片付けのビフォーアフター例(イメージ)
Before:
- テーブルにコップ、書類、食器が散乱
- ベッドの上に洗濯物と荷物
- クローゼットが開かず、服があふれている
After:
- テーブルは何も置かず、カフェのように
- ベッド周りは清潔感のある空間に
- クローゼットはカテゴリーごとに整列
片付け後は、視界が広がり、気持ちまでリセットされたような清々しさを感じられます。
■ まとめ:小さな積み重ねで、快適なワンルーム生活を
一人暮らしのワンルームこそ、「片付けやすい部屋」にすることが、暮らしの快適さを左右します。
完璧を目指す必要はありません。
**「動きやすく、疲れない部屋」**を目指して、今日から少しずつ整えてみましょう。
ぜひこのガイドを参考に、あなたらしい快適空間を手に入れてくださいね。