トイレやお風呂場もスッキリさせる整理法

部屋別収納術

「狭いし、人に見せる場所でもないし…」
そう思って、つい後回しになりがちなトイレやお風呂場の整理整頓。

でも、毎日使う場所だからこそ、清潔でスッキリしていると生活の満足度がグッと上がります。
また、急な来客時にも慌てずにすむのは嬉しいポイント。

この記事では、トイレとお風呂場を清潔&快適に保つ整理のコツと、アイテム収納の工夫を紹介します。


トイレの整理術|狭くてもスッキリ見せるポイント

1. 必要なものを“最小限”に絞る

トイレに置くべきものは意外と少なめ。

  • トイレットペーパーの予備(2〜3個程度)
  • 消臭スプレーや掃除シート
  • 生理用品やポケットティッシュ(見えない収納に)

**「見える場所にあるのは必要最低限だけ」**を心がけましょう。


2. 見せない収納で生活感をOFFに

たとえば:

  • トイレットペーパーはカゴやボックスに収納
  • 掃除道具は突っ張り棚やマグネット収納で目立たない位置へ
  • 生活感が出やすいものは“布カバー”や“ラベル付き容器”で統一感を演出

狭い空間こそ、“ごちゃごちゃ”が目立ちやすいので、色や形を揃えるとスッキリ感が倍増します。


3. 壁を活用して縦収納を意識する

床面積が少ない分、「縦の空間=壁」を活かすのがポイント

  • トイレの上の壁に棚を設置して収納スペースに
  • マグネット式のペーパーホルダーや掃除用具掛けを利用
  • 無印や100均でも購入できる“貼って使える収納アイテム”が便利

お風呂場の整理術|水回りでもキレイを保つ工夫

1. ボトル類は“床置きしない”収納へ

お風呂場で一番散らかりやすいのが、シャンプーやボディソープの**「ボトルの床置き」**。

水垢やカビの原因になるため、下記のような収納がおすすめです:

  • 吊り下げラック(シャワーに引っかけるタイプ)
  • マグネット式ボトルホルダー
  • 吸盤付きバスラック

“浮かせる収納”でカビ対策&掃除がラクになるのが最大のメリットです。


2. 試供品・使いかけ・予備を溜め込まない

  • 使いかけのボトルが複数並んでいる
  • 試供品のパウチがどこかに残っている
  • もらったけど使わない石けんが溜まっている…

こうした「放置アイテム」が増えると、見た目にも使い勝手にも悪影響。

週に1度のチェックで“本当に使っているものだけを残す”習慣をつけましょう。


3. タオルや洗剤類の置き場を明確に

洗濯洗剤・柔軟剤・お風呂用洗剤・スポンジ類なども、収納ルールを決めるとスッキリ

  • 洗面所の下や隣に収納ボックスを設置
  • ラベルを貼って「ここにはこれを置く」と明確に
  • 詰め替え用アイテムも、専用ケースで揃えて見た目を統一

毎日の掃除がラクになる「見せない収納」

トイレ・お風呂ともに共通して言えるのが、

  • 床置きアイテムをなくす
  • 同じ色で揃える
  • 使うものは“定位置を決めて”収納

というシンプルな3ルール。

とくに水回りは掃除のしやすさが大切なので、「使う→戻す」がラクな仕組みを作るのが最大のポイントです。


ミニマル思考で“快適さ”が手に入る

  • トイレは来客の印象にもつながる場所
  • お風呂は一日の疲れを癒す空間

そんな大事な場所だからこそ、少しの工夫で大きな快適さを得ることができます。

片付けが苦手な人こそ、「収納を増やす」より「物を絞る」方がうまくいく傾向にあります。

タイトルとURLをコピーしました